緊急事態宣言を受け、3歳長女が保育園登園自粛中です。
育休中ということもあり、双子+3歳を昼間は1人でお世話する毎日。
・やることいっぱいだよ~
・面倒みきれないよ~
・自分の時間がほしいよ~
こんな不満を抱えてたのですが、
ちょっと視点を変えたら不満度数が減りました。
不満度数が減るとはいえ、
「今」自分の時間が欲しいことは変わらないので、
いっぱいいっぱいな方は周囲にヘルプを求めてくださいね!
こんな視点もあるよね~程度に読んでもらえるとうれしいです!
1.ママ食べさせて~はいつまで?
1歳双子は手づかみでこぼしながら食べるし、
もうじき4歳の長女は、苦手なものは「ママ食べさせて!」

…1人で静かにご飯が食べたい。
床は汚いし、落ち着いてご飯は食べれないしイライラMAX!
食べ物を投げる双子にはデコピンをしたくなるし、
食べさせて~な長女には怒鳴りたくなることが多々あります。
でもふと、

ご飯時にこんな手がかかるのっていつまで?
こう考えた時に、
10年後ではあり得ないし、(14歳と11歳)
せいぜいあと5年?(9歳と6歳)
意外に短いな…と思いました。
そのうち、
「今日は夕飯いらないから~」
なんて子供たちから言われて、

家で1人で食べるのさみしいな~
しんみりする日が来るんだろうな~と思ったり。
そう考えたら、食事時のイライラが少しだけ収まりました。
(でもやっぱり「今」落ち着いて食べたい…)
2.ママ一緒にお風呂はいろ~はいつまで?
一日の疲れを癒すお風呂タイム!
理想は、
・ちょっとリッチな入浴剤をいれて、
・ゆーっくり静かにリラックス♪
・たまにはスマホをいじったり♪
でも現実は、
・たくさんの風呂用おもちゃと一緒に、
・長女と賑やか騒がしバスタイム!
・旦那不在時は、別室にて双子は寂しさでギャン泣き…

双子ちゃんが騒がしいからもう出るね…
ものの数分でお風呂場を後にすることもあるのですが、
そうすると一緒に遊べなかった長女が不機嫌に。

あっちを立てればこっちが立たず…
でも、
「ママと一緒に入りたい!」
そう言ってくれるお風呂タイムも、
せいぜいあと数年だろうな~と思うと、
少しだけ不満度が下がったり。
近い将来、
「今日は自分だけで入るね!」
こう言われることを考えると、やっぱり寂しいです。
(でも「今」ゆっくり風呂につかりたい…)
3.ママ一緒に寝よ~はいつまで?
寝かしつけはママ一択な長女。
旦那がいるときは別室で旦那が双子を担当し、
自分は長女の寝かしつけを担当しています。
なので、旦那不在時は自分が2回寝かしつけをすることに。

この後長女ちゃんの寝かしつけか…
子どもの寝かしつけが終了してからが華の自分のフリータイム。
寝かしつけに手間取るほど自分の時間がなくなるので、
双子の寝かしつけに時間がかかると、
上記のようなダークな感情もわいてきます。
でも、
・10年後に寝かしつけはまずしてない。
・子どもたち同士で寝るのが楽しくて、意外にすぐに親の出番はなくなってしまうかも?
なんてことを考えると、寝かしつけを満喫するのも悪くないかもな~と思ったり。
(でもやっぱ「今」自分の時間はほしい…)
4.ママ一緒にあそぼ~はいつまで?
家事をしてると長女から必ずかかるこの言葉。
「ママ一緒にあそぼ!」
1歳双子はまだしゃべれませんが、
態度で「あそんで!」と思いっきり示してます。

夕飯が遅れたら不満を言うのは君らやで…
ちょっとだけだよ!
そう前置きしても終わらないんですよね。
・ごっこ遊び
・おえかき
・かくれんぼ

家事をやらせてくれー(泣)
時短家電を導入しても、
家事はちょっとはあるもので。
たまるとついつい、
早く大人になってくれないかな…と思ったり。
でもやっぱり、
遊び相手が親な時期はあと数年だけ。
そのあとは、
「○○ちゃんと遊んでくるね~」
「○○ちゃんとここ行ってきていい?」
これが当たり前になるんだろうなーと考えると、
ちょっと家事の優先度が下がったりします。
(でもやっぱり「今」家事したい…)
まとめ.ずっと仲良くしたいから、「今」も大事
子育て中あるあるの、
・食べさせて~
・一緒にお風呂はいろ~
・一緒にねよ~
・一緒にあそぼ~
自分の「今」を犠牲にしてる…と考えるとストレスですが、
数年後にはやってないこと、と考えると不満度数が下がるかも?
という話をしました!
「今」の関係性が将来の関係性の種だと思います。
やりたいことを我慢しすぎず、適度な距離感で育児していきましょう!
コメント