こんにちわ!ブログを始めて3か月目。
文章の書き方や、ウェブライティングの本を読んだら、
色々考えすぎて記事が書けなくなりました!
初心者あるあるな罠な気がするので記事にしてみました。
1.文章本を読んでやらかした失態
今までずっと日本語を使ってきました。

文章なら書けるかな?
そう思って始めたブログ。
でも、「文章が書ける=読みやすい文章がかける」ではないんですね。
もしそうならみんな小説家になれちゃいます。
ブログを続けていくうえで、読みやすい文章は命。

これを機にきちんと勉強してみよう!
そこで「新しい文章力の教室」という本を読んでみました。
結論から言うと、文章のノウハウがぎゅっと詰まったとても良い本!
目次を読むだけでも価値があるのでは?と思いました。
押さえておくべきイロハから、ちょっと高度なテクニックまで教えてくれるので、

初心者はこれをマスターすれば完璧!
そう意気込んで、ノウハウを意識しすぎて、逆に文章が書けなくなりました。
完璧主義ではないですが、学んだことは活かさないと!という意識がよくなかったです。
2.ブログのノウハウ本を読んでやらかした失態

文章が書けるとは何を言うのか?
こんな迷宮に迷い込んでしまったので、心機一転!
積読になって手つかずだったこちらを読んでみました。
有名ブロガーのひとでさんもおすすめしていた本。
最近は「SEO対策をしても稼げない」という風潮になりつつありますが、

最低限は知っておいたほうがいいよね?
SEO知識がほぼ0だったので読んでみました。
ツッコミどころ満載なストーリーですが、
SEOを意識したウェブライティングの説明はばっちり!
「SEO=とっつきにくい」というイメージでしたが、
物語の続きもつい気になり、さらっと読めました。

初心者にもわかりやすい!
そしてSEOの知識が少しついて気になるのが自分のブログ。
特に専門知識もノウハウもないままに始めてしまった雑記ブログ。
このブログはこのままでいいのだろうか?

むむむ…
3.有名ブロガーさんたちの言葉を思い出す
ノウハウもスキルもないしブログ向いてないかな?
だらだら書き続けても無意味かな?
と色々思ってたところで、ふと思い出しました。
ひとでさんやクロネさんのサイトをみて、なるほどと思っていたこれらの言葉。
ブログ開始直後くらいの時と、3か月たった今では、
同じ言葉でも重みが違うなと思いました。
ダークサイドに落ちそうになるブログ初心者にとって、道しるべになる言葉ですね。

とりあえず自分の精一杯をやるしかない!
まとめ ノウハウを意識して書けなくなった自分が学んだこと
この2つが今回の一件で自分が学んだことです。
すごく当たり前のことですが、周りのすごい人たちを見てると、忘れちゃうんですよね。
思い通りに時間が取れなくて置いていかれる感じがしたり、
思い通りにできない自分に落ち込んだり。

凡人だから仕方ない!
いつか、
凡人だけどブログ継続してたらこうなったよ~!
という夢のある記事が書けたらいいなと思ってます(笑)
コメント